バスツアーで行く果物狩りは手軽で快適!貸切バスならより便利に
公開日:2025年03月21日
果物狩りは、自然の中で新鮮なフルーツを堪能できる人気のレジャーです。時期によってさまざまな果物を楽しめるのが、果物狩りならではの魅力です。しかし、果物狩りを楽しめる農園は公共交通機関でアクセスしにくい場所も多く、移動手段に悩む方も少なくありません。
そこでおすすめなのが、ツアーバスや貸切バスの利用です。特に貸切バスは自由度が高く、大人数での移動が快適になります。
この記事では、バスで行けるおすすめの果物狩りや、バスを利用するメリットを紹介します。果物狩りを計画している方は、ぜひ参考にしてください。
目次
【季節別】バスで行けるおすすめの果物狩り
まずは、バスで行けるおすすめの果物狩りを季節(月)ごとに紹介します。
季節(月) | 果物の種類 | 主な産地 |
---|---|---|
1月~5月 | いちご | 栃木・福岡・熊本 |
5月~7月 | メロン | 茨城・熊本・北海道 |
6月~7月上旬 | さくらんぼ | 山形・北海道・山梨 |
6月~8月 | ブルーベリー | 東京・長野・群馬 |
6月下旬~9月上旬 | 桃 | 山梨・福島・長野 |
7月下旬~11月上旬 | ぶどう | 山梨・長野・山形 |
8月~10月 | シャインマスカット | 長野・山梨・山形 |
8月~10月 | 梨 | 千葉・茨城・栃木 |
10月~2月 | りんご | 青森・長野・岩手 |
11月~3月 | みかん | 和歌山・愛媛・静岡 |
果物狩りは、制限時間内にその場で食べたり、お土産として持ち帰ったり、農園ごとにさまざまな楽しみ方ができます。なかには、「時間無制限で食べ放題」というお得なプランもあります。果物狩りは、子どもから大人まで通年楽しめる人気レジャーのひとつです。
料金は税別です。
見積りで出される金額は、実際の請求金額と相違する可能性がございます。バス会社から集合場所、解散場所からバス会社までの回送料金は、回送往復距離:50km,回送往復時間:2時間と仮定しております。別途料金として、深夜早朝・有料道路・駐車場料金等もかかる場合がございます。
バスで行けるおすすめの果物狩りスポット5選
バスで行けるおすすめの果物狩りスポットを、バス専用の駐車場情報とともに紹介します。
【いちご狩り】千葉県:ドラゴンファーム
ドラゴンファームでは、とちおとめや白いちご、さちのかなど、約20種類のいちごを楽しめます。お土産に、ジャムや焼き菓子などの購入も可能です。
おむつ交換台やバリアフリーの水洗トイレも完備しているため、ベビーカーや車イスの方でも楽しめます。
施設名 | ドラゴンファーム |
---|---|
営業期間 | 12月中旬~5月中旬(いちごの生育状況によって変動あり) |
品種 | 約20種類 |
食べ放題 | あり/30分 |
駐車場 | あり/無料 |
参照:ドラゴンファーム|千葉市若葉区のイチゴ・ブルーベリー農園
【さくらんぼ狩り】山梨県:白山園(はくさんえん)
白山園は、佐藤錦や高砂など、25種類のさくらんぼを楽しめます。蔵と土間をお休み処として開放しているため、さくらんぼ狩り後ものんびり過ごせるのが魅力のひとつです。
完全予約制なので、混雑を避けてゆったり楽しめます。
施設名 | 白山園 |
---|---|
営業期間 | 5月下旬~6月下旬 |
品種 | 25種類 |
食べ放題 | あり/40分 |
駐車場 | あり/無料(バス駐車場は1台のみ) |
【ぶどう狩り】埼玉:小松沢レジャー農園
小松沢レジャー農園は、シャインマスカットを含めた20種類以上のぶどうを楽しめます。果物の収穫体験だけではなく、そばやうどん作りなどの体験もできます。
BBQや釣りなどのアクティビティもできるので、大人も子供も1日中楽しめるでしょう。
施設名 | 小松沢レジャー農園 |
---|---|
営業期間 | 8月中旬~11月下旬 |
品種 | 20種類以上 |
食べ放題 | 品種おまかせ/30分 シャインマスカット/40分 |
駐車場 | あり/無料 |
参照:いちご狩り、ぶどう狩り、しいたけ狩りが楽しめる体験型レジャー農園|秩父 小松沢レジャー農園
【リンゴ狩り】茨城県:仲野りんご園
仲野りんご園は、ふじや紅玉、ジョナゴールドなど、約22種類のりんごを楽しめます。高台にあるので、美しい景色を眺めながらりんご狩りができます。
もぎたてのりんごで、ジャムやジュースの手作り体験も可能です。
施設名 | 仲野りんご園 |
---|---|
営業期間 | 9月~11月 |
品種 | 25種類 |
食べ放題 | 時間無制限/個数制限なし |
駐車場 | あり/無料 |
参照:りんご狩りとりんごジャム作り体験|奥久慈大子の仲野りんご園
【みかん狩り】神奈川県:松田山みかんの里 内藤園
松田山みかんの里は、極早生みかんと青島みかんの2種類を楽しめます。1本のみかんの木のオーナーとなり、自由に収穫できるユニークな「オーナー制度」を取り入れています。
生搾りジュース作りなど、さまざまな楽しみ方ができるのが魅力です。
施設名 | 松田山みかんの里 内藤園 |
---|---|
営業期間 | 10月上旬~11月中旬 |
品種 | 2種類 |
食べ放題 | 時間制限なし/1.5キロのお土産つき |
駐車場 | 1,000円/1台 ※ |
※内藤園付近の道は大型バスは通行できないため、シャトルバスに乗り換える必要があります。
参照:松田山みかんの里 内藤園
バスツアーで果物狩りに行くメリット
バスツアーで果物狩りに行くメリットは、以下のとおりです。
公共交通機関ではアクセスしにくい農園に行ける
果物狩りにバスツアーで行けば、公共交通機関ではアクセスしにくい農園に行きやすくなります。農園は、郊外や山間部にあることが多くあります。公共交通機関だけではアクセスが難しい場合がありますが、バスツアーなら目的地に直行できるので便利です。
お土産をたくさん買っても楽に持ち帰れる
バスツアーを利用すれば、お土産として収穫した果物やジャムなどを楽に持ち帰れます。公共交通機関では持ち運びが大変ですが、バスなら荷物を気にすることなく持ち帰れます。
特に長距離移動の場合は、より便利に感じるでしょう。
プロのドライバーに運転を任せられる
バスツアーを利用すれば、プロのドライバーに運転を任せられます。長距離移動や山間部の運転は、慣れていないと疲れやすいものです。また、渋滞が発生すると運転手への負担が大きくなります。バスなら、移動中も参加者全員がリラックスして過ごせるでしょう。
果物狩りに行くなら貸切バスがさらに便利
果物狩りに行くなら、貸切バスがさらに便利です。バスツアーよりも自由なプランを組めるので、自由かつ快適に楽しめます。
バスツアーにはない、以下のようなメリットがあります。
- 農園を選ぶ選択肢が増える
- スケジュールを自由に組める
- 周りを気にせず車内時間を楽しめる
貸切バスなら自由にプランを組めるため、気になる農園に行くことができます。参加者の希望を反映したプランも立てやすくなるでしょう。果物狩りだけでなく、途中で立ち寄りたい場所なども自由に組み込めるので、より自由度の高い旅行が実現できます。
貸切バスの予約方法
貸切バスの予約方法は、以下のとおりです。
- 行きたい農園と日程を決める
- バス会社に見積もりを依頼する
- 見積内容に問題なければ予約を確定する
- バス会社の指定方法でバス料金の支払いをする
- 当日のスケジュールを参加者に共有する
貸切バスは、バス会社の公式サイトや旅行代理店を通じて手配できます。バスの車種は、参加人数に応じて選びましょう。
果物狩りで貸切バスを利用する際の注意点
果物狩りで貸切バスを利用する際の注意点は、以下のとおりです。
果物農園の駐車場情報を確認する
行きたい農園を決めたら、駐車場情報を確認しましょう。バスは、一般駐車場に駐車できないためです。貸切バスを利用する際は、基本的に利用者が駐車場の予約をしなければなりません。
農園の公式サイトなどに「駐車場あり」と記載されている場合でも、バスの駐車場があるかどうかは不明瞭です。念のため、農園に問い合わせて駐車場情報を確認しておくとよいでしょう。
シーズン中は早めに予約をする
人気の果物狩りのシーズンは、バスも農園も予約が集中しやすいため、日程が決まったら早めに予約しましょう。特に、週末や祝日は予約が埋まりやすくなります。
予約なしで行ける農園もありますが、当日スムーズに楽しめるよう、事前に確認しておくと安心です。大人数で利用する場合は、予約することをおすすめします。
まとめ
バスツアーで行く果物狩りは、移動の負担が少なく快適に楽しめるのが魅力です。貸切バスなら、農園を自由に選べてスケジュールも柔軟に組めます。
「旬の味覚を堪能したい」と果物狩りを計画している方は、貸切バスの利用をご検討ください。
お見積りはこちらから!
人気記事一覧

マイクロバスを予約するには?人数や相場、予約の流れを解説!

現役バスガイドおすすめのバスレク35選!定番レクや世代別で楽しめるレクを紹介

修学旅行には貸切バスが最適!値段やプランを解説!

中型貸切バスの定員は何人?おすすめのシーンや利用時の注意点も徹底解説!

【完全ガイド】貸切バス1泊2日の料金相場を徹底解説!お得に借りるコツも紹介

リフト付きバス(福祉バス)とは?特徴や貸切りの料金等を解説!

貸切バスの値上げ理由とは?料金改定の背景と節約のポイントを徹底解説

大型バスを予約するには?人数や相場、予約の流れを解説!

遠足には貸切バスが最適!値段やプランを解説!