電話相談 line
phone

バスガイドがおすすめする!牛久大仏を満喫するバスツアー【茨城編】

公開日:2025年03月25日 2025年04月01日 バスガイドがおすすめする!牛久大仏を満喫するバスツアー【茨城編】
記事一覧

このコースの見どころ

茨城県の魅力をたっぷり堪能できる1泊2日のバスツアーをご紹介します。東京・上野駅を出発し、日本一の大仏として有名な「牛久大仏」、日本の宇宙開発の最前線を担う「JAXA筑波宇宙センター」、歴史と自然の美しさが融合した「筑波山神社」、さらに温泉宿「筑波山温泉 江戸屋」でのんびりとした時間を過ごせる充実のプランです。2日目には、四季折々の花が楽しめる「国営ひたち海浜公園」、新鮮な海の幸を味わえる「那珂湊」、名物の明太子工場見学ができる「めんたいパーク」など、食と観光の両方を楽しめるスポットを巡ります。家族連れや団体での旅行にもぴったりな、見どころ満載の旅をぜひ体験してみてください。

ツアー行程

【1日目】08:00 上野駅 ⇒ 10:00~11:30 牛久大仏 ⇒ 13:30~15:00 JAXA筑波宇宙センター ⇒ 15:45~16:15 筑波山神社 ⇒ 16:20 筑波山温泉 江戸屋
【2日目】10:30~12:00 国営ひたち海浜公園 ⇒ 12:30~14:00 那珂湊 ⇒ 14:15~15:15 めんたいパーク ⇒ 17:30 上野駅

1人当たりの費用内訳(全40人で想定)
移動時間 17時間
移動距離 110 km
バス代金 3,300円~
高速代金 280円~
食事代金 1,500円~
宿泊代金 18,000円~
合計料金 23,000円~
行き先がきまったらひとまず
料金を確認してみませんか?
10秒で簡単!
料金シミュレーション

【1日目】10:00~11:30 牛久大仏

バスツアー牛久大仏

茨城県牛久市にそびえる「牛久大仏」は、世界一の高さを誇る青銅製立像としてギネスブックにも登録されています!高さはなんと120mで、奈良の大仏が左の手のひらに乗るほどの大きさです。1983年に構想が始まり、1993年に完成。浄土真宗の教えを広めた親鸞聖人ゆかりの地である茨城県に建てられました。圧倒的なスケールと歴史的背景を兼ね備えた、大迫力の観光スポットです。

牛久大仏の胎内にはエレベーターで上がることができ、地上85mの展望台からは筑波山や東京スカイツリー、さらには富士山まで望めます!内部は5階建てになっており、3階には約3,400体の黄金の仏像が並ぶ「蓮華蔵世界」が広がります。大仏が向いているのは南南西の方向で、太平洋戦争の慰霊や、浅草の本山・東本願寺、さらにはインドの仏教聖地へと心を向けているともいわれています。

大仏へ向かう庭園には、実寸の1000分の1サイズの顔模型や「横超の橋」と呼ばれる橋があり、6歩で渡りながら念仏を唱えるとご利益があるとされています。胎内では写経体験ができ、お正月には書き初め体験も開催!さらに、日曜・祝日にはカピバラやウサギと触れ合える動物コーナーもあり、家族連れにも大人気です。季節ごとの花々が彩る庭園では、春にはポピーや芝桜、秋にはコスモスの花摘み体験も楽しめます。

年間行事の中でも特に話題なのが、SNSでも話題になった「日本一シュールなカウントダウン花火」!毎年大晦日から3日間開催される「修正会」ではライトアップされた大仏とともに花火が打ち上げられ、多くの観光客が訪れます。夏のお盆には「万燈会」が開催され、夜空に輝く花火とともに、幻想的な雰囲気に包まれます。圧巻のスケールとユニークなイベントが楽しめる牛久大仏は、歴史好きから家族連れまで幅広い人に愛される観光スポットです。

詳細情報
住所 〒300-1288 茨城県牛久市久野町2083
営業時間 3月~9月 平日 AM9:30~PM5:00 / 土日祝日 AM9:30~PM5:30
10月~2月 平日 AM9:30~PM4:30
電話番号 TEL.029-889-2931
予約方法 自由参拝
HP リンク https://daibutu.net/
駐車場情報 駐車場あり

13:30~15:00 JAXA筑波宇宙センター

バスツアーJAXA筑波宇宙センター

つくば市にある「JAXA筑波宇宙センター」は、日本の宇宙開発の最前線を担う研究施設です。1972年に設立され、人工衛星やロケット、宇宙探査機の開発・運用を行っています。特に、国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」や、宇宙飛行士の訓練施設があることで有名です。一般見学エリアもあり、宇宙開発のリアルな現場を体感できる貴重なスポットとなっています。

最大の見どころは、全長50mのH-IIロケットの実物大模型で、その迫力に圧倒されます!さらに、宇宙ステーション「きぼう」の実物大モデルが展示されており、宇宙空間での作業の様子をリアルに体感できます。また、事前予約制のツアーでは、通常立ち入ることのできないエリアも見学可能で、広大な敷地を貸切バスで巡る特別な体験が楽しめます。

実物大の「きぼう」内部を見学できるため、宇宙飛行士の生活に興味を持つ方が多く、子どもたちは宇宙服の展示や実際に使用されたアイテムを見て「宇宙飛行士になりたい!」と夢を膨らませることも。売店には宇宙食やオリジナルグッズが豊富に揃い、訪れた記念に購入する方が多いです。また、漫画『宇宙兄弟』の舞台としても知られ、ファンにとっても特別な場所となっています。

JAXA筑波宇宙センターは、宇宙や科学に興味のある方はもちろん、親子連れやカップルにも人気のスポットです。特に、学校の社会科見学や夏休みの自由研究のテーマとして訪れる子どもたちも多く、体験型の展示が豊富なため、楽しみながら学べるのが魅力です。実際に訪れると、子どもの頃のワクワクした気持ちを思い出し、日本の宇宙技術の高さを間近で実感できるのも大きなポイントです!

詳細情報
住所 〒305-0047 茨城県つくば市千現2丁目1−1
電話番号 お問い合わせはネットから
定休日 休館日あり
予約方法 予約必須:ガイド付き有料見学ツアー・臨時展示室見学・バス駐車場利用
HP リンク https://visit-tsukuba.jaxa.jp/
駐車場情報 駐車場あり

15:45~16:15 筑波山神社

バスツアー筑波山神社

茨城県つくば市に鎮座する「筑波山神社」は、筑波山の中腹に位置する由緒ある神社です。創建は約3,000年前ともいわれ、日本神話に登場するイザナギノミコトとイザナミノミコトの夫婦神を祀っています。神社の奥には筑波山の山頂へと続くルートがあり、標高871mの男体山、877mの女体山の2つの峰に本宮が鎮座しています。特に女体山山頂からの景色は素晴らしく、晴れた日には東京スカイツリーや富士山まで見渡せるほどの開放感があります。

筑波山神社の見どころの一つは、江戸時代の1633年に徳川家光によって再建された本殿と拝殿です。歴史ある美しい建築様式が魅力で、長い歴史を感じられます。また、境内には樹齢800年を超える御神木がそびえ立ち、その圧倒的な存在感が訪れる人々を惹きつけます。さらに、つくば市の指定文化財である随神門は、もともと江戸時代の中禅寺の仁王門だったものを移築したもので、神仏習合の名残を今に伝えています。

境内からの眺めは素晴らしく、恋愛成就のご利益があることでも知られています。ご祭神であるイザナギノミコトとイザナミノミコトは夫婦の神様であるため、縁結びを願う参拝者も多く訪れます。また、筑波山の山頂は2つに分かれており、「昔々、ダイダラボッチという巨大な神様が筑波山に腰かけた際に真ん中がへこんでしまった」という伝説が残されています。このダイダラボッチは、日本各地に伝わる巨人伝説の一つで、『もののけ姫』に登場するデイダラボッチのモデルになったともいわれています。

筑波山神社は、登山好きの方にも人気があり、神社参拝とともに筑波山の自然を満喫できるのが魅力です。ケーブルカー乗り場が神社に隣接しているため、気軽に山頂へアクセスできるのも嬉しいポイント。私が特に好きなのは、山頂まで登った後に広がる関東平野の絶景で、「ここまで登ってよかった!」と心から思える瞬間です。山頂部分は石舞台のようになっており、ガマ石などのユニークな岩々が点在し、筑波山ならではの自然の造形美を楽しめます。

場所の情報
住所 〒300-4352 茨城県つくば市筑波1番地
営業時間 自由参拝
電話番号 029-866-0502
定休日 なし
予約方法 自由参拝
HP リンク https://www.tsukubasanjinja.jp/index.html
駐車場情報 駐車場あり

16:20 筑波山温泉 江戸屋

バスツアー筑波山温泉江戸屋

筑波山の中腹に位置する「江戸屋」は、江戸時代初期から約400年続く老舗旅館です。筑波山神社の参道の一番奥にあり、神社への参拝や登山口へのアクセスが抜群!和風クラシカルモダンな雰囲気が魅力で、宿泊はもちろん、日帰り温泉や足湯も楽しめるため、登山客にも人気があります。筑波山は標高877mと日本百名山の中で最も低く、初心者でも登りやすい山として親しまれています。その美しい姿から「西の富士山、東の筑波山」と称され、茨城県民にとってはシンボル的な存在の山です。

江戸屋の最大の特徴は、筑波山唯一の足湯が楽しめること!おしゃれなロビーを抜けると、千手沢のせせらぎを聞きながら浸かれる足湯があり、宿泊客は無料で利用可能。日帰りの方でも楽しめるうえ、カフェとセットになったプランもあり、美味しいコーヒーやアルコールとともに癒しの時間を過ごせます。また、ホテルの立地の良さも魅力で、筑波山神社までは徒歩8分、ケーブルカー乗り場までは徒歩15分、登山口までも徒歩10分と、観光や登山の拠点にぴったりです。

筑波山登山の楽しみ方はさまざまで、江戸屋から筑波山神社を経由してケーブルカーに乗るのもおすすめです。宮脇駅から出発するケーブルカーは全長1,634mで、日本では3番目の長さ!大正14年に開業し、関東では箱根についで2番目に古い歴史を持つケーブルカーとしても知られています。約8分間の乗車で山頂駅に到着し、歴史あるケーブルカーから筑波山の自然や美しい景色を満喫できます。気軽に山頂へ行けるので、初心者や家族連れにもぴったりです!

登山好きの方はもちろん、初心者やお子様連れでも楽しめるのが筑波山の魅力。私自身も登山が趣味で、筑波山はお気に入りの山のひとつです。特に、江戸屋に近い御幸ヶ原コースは筑波山の登山ルートの中で最もハードなコースと言われていますが、途中で疲れたら帰りはケーブルカーやロープウェイで下山できるので安心!登山道には「ガマ石」や「弁慶七戻り」などの奇岩・怪石が点在し、神秘的な雰囲気が漂います。秋の紅葉のライトアップや、冬の星空&夜景も絶景で、「日本夜景遺産」にも認定されているほど。筑波山の魅力を存分に味わえるホテル、それが「江戸屋」です!

場所の情報
住所 〒300-4352 茨城県つくば市筑波728
営業時間
電話番号 029-866-0321
定休日
予約方法 ネット・電話
HP リンク http://www.tsukubasan.co.jp/access/
駐車場情報 駐車場あり

【2日目】10:30~12:00 国営ひたち海浜公園

バスツアー国営ひたち海浜公園

ひたち海浜公園は、1973年に日本に返還されるまでアメリカ軍の基地として使用されていた歴史を持ち、国営第一号の公園として誕生しました。開園以来、拡張と整備を繰り返しながら現在の姿へと発展し、四季折々の美しい風景を楽しめるスポットとして多くの人々に親しまれています。特に、見晴らしの丘にはネモフィラやコキアが植えられ、春や秋には絶景が広がります。

ひたち海浜公園は、東京ディズニーランド約7個分の広さを誇り、7つのエリアに分かれています。中でも「たまごの森フラワーガーデン」では、約200種・25万本のチューリップが4月中旬に見頃を迎え、色鮮やかな景色が広がります。最も人気の「みはらしの丘」は高さ約30mあり、春には約530万本のネモフィラが青い絨毯のように広がります。ネモフィラが終わると、約3万3千本のコキアが植えられ、夏は緑、秋には真っ赤、そして晩秋には黄金色へと変化し、季節ごとに異なる表情を楽しめます。

公園を訪れる際のおすすめポイントは、断然「バスで行く!」こと。自家用車での来場は駐車場待ちの渋滞が発生しやすいですが、バスならスムーズに到着できます。大型バス専用の駐車場があり、プロの運転手が渋滞を回避しながら案内してくれるのも安心。さらに、バスの駐車場はゲートから近いため、すぐに園内へ入れるのも大きなメリットです。

ひたち海浜公園の人気の花「ネモフィラ」は、英語で「ベイビーブルーアイズ」と呼ばれ、一面が優しい青色に染まります。ネモフィラの植え付けは手作業で行われ、種から育てられるのが特徴。一方、コキアは苗の状態で植えられ、夏には地元の小学生たちが植え付け体験に参加することもあります。コキアは和名で「ほうき草」とも呼ばれ、実は郷土料理「とんぶり」として親しまれるなど、観賞だけでなく食文化にも関わる植物です。

家族旅行、女子旅、バスツアー、デートなど、幅広い層に人気のひたち海浜公園。春から秋にかけてさまざまな花や紅葉が楽しめ、写真愛好家にもおすすめのスポットです。また、近くには新鮮な海鮮が楽しめる那珂湊もあり、観光とグルメをセットで満喫できます。私自身も仕事やプライベートで何度も訪れていますが、特に多くの人で賑わう光景が好きで、お祭り気分を味わえるのも魅力のひとつ。祖母を連れて行った際にはとても喜んでくれましたし、美しい花々に癒され、何度も訪れたくなる公園です。

場所の情報
住所 〒312-0012茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4
営業時間 3月1日〜7月20日 9:30〜17:00
7月21日〜8月31日 9:30〜18:00
9月1日〜10月31日 9:30〜17:00
11月1日〜2月末日 9:30〜16:30
電話番号 029-265-9001
定休日 毎週火曜日 (火曜日が祝日の場合は直後の平日)
12月31日、1月1日
2月の第一火曜日の前日から直後の金曜日まで
予約方法 FAX 029-265-9339
HP リンク https://hitachikaihin.jp/
駐車場情報 駐車場あり

12:30~14:00 那珂湊

バスツアー那珂湊

那珂湊は、那珂川の河口に位置し、目の前に太平洋が広がる港町です。江戸時代後半には水戸藩が反射炉を築いた歴史もあり、古くから漁業とともに発展してきました。しかし、2011年3月11日の東日本大震災では津波の被害を受け、一時は大きな打撃を受けました。それでも、地元の人々の努力によって活気を取り戻し、現在は観光客に大人気の市場として賑わっています。市場では、新鮮な海産物の販売や海鮮グルメを楽しむことができます。

那珂湊漁港の前には、海鮮を扱う12店舗が軒を連ねています。市場では、近海で獲れた地魚を使った海鮮丼やお寿司が楽しめるほか、旬の魚介類が手頃な価格で購入できます。市場内は威勢のいい掛け声が飛び交い、活気あふれる雰囲気が魅力!また、目の前の漁港には漁船が停泊しており、まさに「港町の市場」ならではの景色を楽しむことができます。

休日は多くの観光客で混雑しますが、大型バス専用の駐車場が完備されているため、ツアーで訪れる際も安心です。新鮮な魚介類はお土産としても大人気で、各店舗では氷や発泡スチロールを用意してくれるため、自宅まで新鮮な状態で持ち帰ることができます。食事処だけでなく、焼き牡蠣やホタテの串焼きなどを楽しめる食べ歩きグルメも充実しており、市場を歩きながら気軽に海鮮を味わえるのも魅力のひとつです。

那珂湊のすぐそばを流れる「那珂川」は、栃木県の那須岳を源流とする全長150kmの川で、日本で18番目に長い川です。栃木県を源流とする川としては唯一、名前を変えずに海まで流れる川でもあります。この那珂川には、大洗と那珂湊を結ぶ「海門橋」という赤い橋が架かっており、明治時代から何度も架け替えられ、現在の橋は4代目。江戸時代には渡船が活躍していたこともあり、地域の人々を繋ぐ重要な橋として今も親しまれています。

ひたち海浜公園や大洗周辺を観光する方々にとって、那珂湊は外せないスポット。年間約100万人が訪れ、観光バスのツアーでもよく利用される場所です。私自身も那珂湊が大好きで、特に市場で楽しめる生牡蠣は絶品!三陸や地元産の牡蠣をほぼ一年中味わえるのも嬉しいポイントです。実は、赤い制服を着たガイドがいたら、それは私かもしれません(笑)。休みの日にも訪れるほどお気に入りの場所で、茨城に来たら必ず立ち寄りたい市場です!

場所の情報
住所 〒311-1221茨城県ひたちなか市湊本町19-8
営業時間 各店舗ごと
電話番号 なし
定休日 なし
予約方法 団体昼食を予定する時のみ(各店舗へお問い合わせください。)
HP リンク https://www.nakaminato-osakanaichiba.jp/
駐車場情報 駐車場あり

14:15~15:15 めんたいパーク

バスツアーめんたいパーク

明太子の老舗「かねふく」が運営する「めんたいパーク大洗」は、関東で初めて誕生した明太子のテーマパークです。ここでは、明太子ができるまでの工程を学べる工場見学や、キッズパーク、売店、フードコーナーなど、子どもから大人まで楽しめる施設が揃っています。建物の上にちょこんと乗っているオリジナルキャラクター「タラピヨ」ちゃんのモニュメントが目印です!

工場では、なんと1日約5トンもの明太子が生産されています!明太子ギャラリーではスケソウダラの生態を学べるほか、新しくオープンしたキッズパークでは「チームラボ」とコラボした「こびとの住まう黒板」やすべり台で子どもたちが楽しく遊びながら学べます。製造ラインで生産された明太子がそのまま売店に並ぶため、新鮮な明太子を購入できるのも魅力。また、ここでしか手に入らないグッズが入るユーフォーキャッチャーもあり、お土産選びも楽しめます。

めんたいパークの魅力のひとつは、試食コーナーがあること!できたての明太子をその場で味わえるのは、工場直営ならではの特権です。フードコートでは、明太子がたっぷり詰まった「ジャンボおにぎり」や、ちょっぴり変わった「めんたいソフトクリーム」など、ここでしか食べられないユニークなグルメが充実。さらに、館内にはフォトスポットもあり、思い出に残る楽しい写真が撮れるのも嬉しいポイントです!

めんたいパークでは、見学中に流れるテーマソングにも注目!「♪ピリッとかねふく明太子~元気モリモリ~」という曲が館内外のBGMとして流れており、氷川きよしバージョンや子どもたちが歌うバージョンも。見学が終わる頃には、ついつい口ずさんでしまう人も多く、バスツアーの帰り道ではみんなで大合唱になることも!私自身も、バスで向かう途中に見えてくる「タラピヨ」ちゃんにワクワクしますし、お客様と一緒にテーマソングを歌う時間がとても楽しくて、大好きなスポットです。

場所の情報
住所 〒311-1301茨城県東茨城郡大洗町磯浜町8255-3
営業時間 平日 9:00〜17:00
土日祝日 9:00〜18:00
(工場 9:00〜16:30)
電話番号 029-219-4101
定休日 なし
予約方法 https://mentai-park.com/ooarai/reserve/
HP リンク https://mentai-park.com/ooarai/
駐車場情報 駐車場あり

牛久大仏を観光する際に貸切バスで行ったほうがいい4つの理由

集合場所を選べる!
旅行会社が行うツアーとは異なり、自分たちで好きな場所を集合場所に設定できます。会社までバスに来てもらったりと、バスに乗る方々が集まる際に一番近い場所を設定することができます。
※バスが停車できる場所をお願いしております。

好きな場所だけ行ける!
旅行会社が決めたバスツアーとは異なり、自分たちの好きな場所だけを詰め込んでいくことができます。ツアーをみて、ここはいきたいけどここは微妙だな、といった不満がありません。
※行程は事前に決めていただきます。

移動中もみんなで楽しめる!
他の移動手段と比べて、貸切バスは集合場所からバスに乗った後はプロの運転手におまかせ!移動中も全員で旅行を楽しむことができます!また他の移動手段とは異なり、貸切バスの中はお客様だけの空間。カラオケやレクリエーションなど、移動中も楽しむことができます。

オトクに旅行することができる!
場所や行程を自分で決めることができたら、ツアーよりも自分で借りる貸切バスのほうがオトク!またバスの料金は一台あたりにかかってきますので、人数がおおければ料金を割る人数も多くなりよりオトクに!

まとめ

今回ご紹介した茨城県の1泊2日のバスツアーは、観光・歴史・グルメ・自然・温泉と、さまざまな魅力が詰まったプランとなっています。牛久大仏や筑波山神社といった歴史的スポットで日本の文化を感じ、JAXA筑波宇宙センターで最先端の科学技術に触れ、筑波山温泉で日頃の疲れを癒すことができます。2日目には、絶景のひたち海浜公園や那珂湊市場での海鮮グルメを堪能し、めんたいパークで名産品を楽しむことができます。リーズナブルな費用で、効率よく多彩なスポットを巡ることができるので、気軽に参加できる点も魅力です。茨城の観光を満喫できるこのツアーで、心に残る素敵な思い出を作ってみてはいかがでしょうか?

貸切バス予約.comではバスガイドをつけての予約も可能です。
まだまだ尽きない牛久大仏の魅力を、バスガイドが丁寧にお伝えするので是非ご活用ください!
貸切バスのご予約もお待ちしております!

お見積りはこちらから!

予約、質問、相談、何でもお電話ください!

03-6457-8067

最短1分でカンタン見積り!

無料見積もり依頼

最短10秒・登録不要!

料金シミュレーション

執筆担当バスガイド
ニックネーム:しず
バスガイド歴:5年

コメント

ギネスブックにも登録されている牛久大仏は茨城県にあります!遠くからもその姿を拝む事ができる大きさでとても迫力があります!!また、名山「筑波山」からは関東を一望!美しい景色を堪能して下さい。2日目は大人気のひたち海浜公園を散策!!那珂湊やめんたいパークで茨城グルメを満喫するコースです!!

貸切バスを最短1分で簡単無料見積り! /
貸切バスを最短1分で簡単無料見積り!
1人数
2日程
~
3バスの大きさ

URLをコピーしました